Type-Cケーブル 最近はほとんどのスマホの端子は Type-C になりました (iPhoneは除く) 家では スマホ購入時に付属していた 充電器とケーブルを使用しています 充電器とケーブルは一体化していて 分離できないので 外出とかで持ち出すと 充電器とケーブルの付け根が どうしても痛んでしまい いずれはケーブルがむき出しに なったり切断されて 壊れてしまいます (壊れてしまった経験あり) そのため、 僕は 家用と外出用に充電器を分けています 分けることで 外出用の 充電器は バッグに入れ放しで いちいち家に帰ったら 取り出さずに済みます あと充電器を忘れる心配も なくなります もう一点は 充電器とケーブルを安いものに しておけば壊れたときの ショックも少なくて済みます そこでType-Cケーブルは ダイソーで売っている 3Aで1メートルの長さの Type-Cケーブルを買いました プラグ部分はアルミなので 耐久性もあると思います 110円でType-Cケーブルが 買えるのはうれしいところです